予約は
こちら

2024.04.16 お知らせ

町田市・四季彩の杜でも新しい「みっけるん」がスタート!

五感をひらく裏山探検で
自然に隠された
アートをみっけ!

檜原村の大自然にようこそ。
君は今日、
「自然のアート」を探して歩く、
たんけん隊の隊長だ。
カメラを首からぶらさげて、
望遠鏡とルーペを手に、森の中へ!
地図どおり、コースに沿って進んでいくと…
ほら、ここにも!あそこにも!。
次々に出会う景色は、ワクワクと発見の連続。
準備はいいかい?さあ、探検のはじまりだ!

子どもが主役!
家族で楽しめる
自然体験プログラム

外遊びのプロが入念に設計した体験内容で、子どもたちの気づきと熱中をサポート!東京とは思えない自然豊かな檜原村(ひのはらむら)を探検しながら、自然の風景の中にキラリと光る「自然のアート」を発見していく、探検プログラムです。
子どもが先頭に立って目を輝かせて進み遊ぶ、そんな時間を家族で楽しもう!

さまざまな道具と
五感を駆使して
自然の中に隠れたアートを発見

地面にかがみ込んでコケの小宇宙を観察したり、
山の上から望遠鏡で下界を見下ろしたりしながら、
想像力を働かせながら地図を読み、
そこに隠れた「自然のアート」を探していきます。
カメラ・ルーペ・望遠鏡といった選び抜かれた探検グッズが子どもたちの目を輝かせ、心からの「やりたい!」を引き出します。(レンタルは全て参加費内に含みます)

自然との出会いの「原体験」を

お子さんにのびのびと自然に触れさせたい、
外遊びの楽しさを知ってもらいたい、
五感を刺激するようなワクワクする体験をさせたい、
でもどこで何をさせればいいかよくわからない…
そんなお父さん・お母さんにおすすめです。
都会では決して感じられない解放感の中で、
無理なく自然との出会いの「原体験」が得られます。
この体験で世界の見え方が少し変わる、そんな特別な1日になりますよ。

探検の後は、おもちゃ美術館で
思いっきり遊ぼう!

スタート・ゴール地点の森のおもちゃ美術館には、
木でできた山や畑、すべり台やログハウス、木のボールプールなど、ワクワクする遊具やおもちゃがいっぱい!
閉館時間(16時)まで、館内でたっぷり遊んで帰れます。

こんなファミリーに
おすすめです

お子様と休日を
自然の中で楽しみたい!
のびのび過ごしたい!
アウトドアと言われると
気後れしちゃうけど
自然の中で遊ぶ
良質な体験をさせたい
チェキで写真!
山の上から望遠鏡!
子どもの好奇心と
感性を伸ばしたい
自ら目を輝かせて
自然の中を進んでいく
子どもの姿が見たい
選べる3つのコース

下界を見下ろすワクワク裏山たんけん!

森と眺望コース

  • 森を抜けたら絶景
  • 小学校低学年〜高学年にオススメ
  • 所要時間:2〜3時間
  • 移動距離:約2.3km

川に寄ってから、おもちゃ美術館の裏山の森を探検!
家族で裏山ハイキング、自然と村人の暮らしや歴史を感じたり、木のぬくもりを感じたり、足元に広がるミクロな世界を発見したり。
登り切ったら日常を遠く見下ろす絶景が!

川に寄ってから、おもちゃ美術館の裏山の森を探検!
家族で裏山ハイキング、自然と村人の暮らしや歴史を感じたり、木のぬくもりを感じたり、足元に広がるミクロな世界を発見したり。
登り切ったら日常を遠く見下ろす絶景が!

少年時代の記憶に残る、特別な「この日」

川に降りて、いろんなものをみっけよう

水が超きれい!

料金・コース詳細

村の子気分で、集落をぐるり!

川と里山コース

  • ショートカットも可能
  • 4歳〜小学校中学年にオススメ
  • 所要時間:1.5〜2.5時間
  • 移動距離:約1.7km

村の川沿いや集落の周りを散策。
川に降りて石を積んだり、お寺の階段を上がったり、村の子になった気分で遊べます。川原でのんびりもOK。はじめてなのになぜか懐かしい、そんな田舎の風景が楽しめます。舗装路メインで小さなお子様も安心して歩けるショートコースです(山道は歩きません)。

村の川沿いや集落の周りを散策。
川に降りて石を積んだり、お寺の階段を上がったり、村の子になった気分で遊べます。川原でのんびりもOK。はじめてなのになぜか懐かしい、そんな田舎の風景が楽しめます。舗装路メインで小さなお子様も安心して歩けるショートコースです(山道は歩きません)。

私だけの小さなアートを発見!

水が超きれい!

キラキラ、いろんな色をみつけよう

絶景の峡谷へのロングウォーク

苔と峡谷コース

  • 緑と巨岩と渓谷美
  • 小学校中学年〜高学年にオススメ
  • 所要時間:3〜4時間
  • 移動距離:約6.8km

苔のミクロな世界に触れながら、川沿いの田舎道を巨岩パワースポット(神戸岩)まで遠足気分で往復する、やや行程の長いコースです。特別な場所での火打ち金体験はこのコースのみ!途中、マス釣り場やカフェもあります。

苔のミクロな世界に触れながら、川沿いの田舎道を巨岩パワースポット(神戸岩)まで遠足気分で往復する、やや行程の長いコースです。特別な場所での火打ち金体験はこのコースのみ!途中、マス釣り場やカフェもあります。

別世界へのトンネルみたい!

渓谷沿いの森の道を歩きます

ミクロな世界をのぞいてみよう!

料金・詳細情報

料金について

1ファミリー

(参加のお子様1人の場合)

6,500

おもちゃ美術館の入館チケット1枚付

お子様2人目以降:
+5,500円/人で追加可能

(おもちゃ美術館の入館チケット付)

全てのコース同一料金です。
大人の方は同伴無料、家族単位で体験できます。

  • ※お子様2人目からは+5500円(1000円割引)の追加料金で参加できます
  • ※参加のお子様1人につき、体験キット&レンタルグッズ1セットとおもちゃ美術館入館チケット1枚付き
  • ※おもちゃ美術館の有料エリアはお子様だけの入館はできませんので、入館される方の人数に応じて不足分のチケットをお買い求めください。

探検キット

様々な探検グッズをご用意しています。
(参加費内に全て含みます)
お子様1人につき、探検キット1セットのレンタル。手ぶらでOKです。

持って
帰れるよ
ばんそうこう

ばんそうこう

もし小さな怪我をしてしまったら
使ってね

レンタル
ポラロイドカメラ

ポラロイドカメラ

ステキな風景や
面白いものを見つけたら
自由に写真をとろう(10枚)

レンタル
ルーペ

ルーペ

コケや石の表面を
観察しよう!

レンタル
単眼鏡

単眼鏡

高いところから
遠くを見よう!

集合場所・時間

JR武蔵五日市駅前「東京裏山ベース」

こちらでレンタル品をお渡しいたします。
(9:30〜11:20にお受け取りください)
→駅前から路線バスで30分「小沢」バス停下車
→檜原 森のおもちゃ美術館に移動してそこからスタートです

持ち物・服装など

  • ・凸凹道でも歩きやすい靴、多少汚れても良い服
  • ・<夏>着替え・サンダル(川に入りたくなって濡れるかも)<冬>防寒着(谷間は想像以上に寒いかも)
  • ・タオル(川で水に触れた後などに拭けるように)
  • ・水筒(スタート地点にも自動販売機はあります)
  • ・おにぎりやおやつなど(途中、お腹が空いた時にちょうど飲食店が見つからない場合も。駅前にはコンビニはあります。景色の良いところで休憩しながら食べると気持ちいいよ!)
  • ・保護者の方も、両手がフリーに使えるようにリュックがおすすめです(特に、苔と峡谷コース)

対象年齢

およそ4歳〜小学校高学年程度までのお子様
※お子様だけでの参加はできませんので、必ず保護者の方が同伴してください。

注意事項

  • ・本プログラムにガイドは同伴しません(冊子等の案内に従って参加者自身でお楽しみいただけるプログラムです)
  • ・本プログラムは、「自然の中で楽しむアクティビティ」の性格上、ルート上には細い道、急な坂や一部滑りやすい箇所等があり、転倒や虫刺され等のリスクもあります。本プログラム参加中の事故やトラブル、器物破損などによる損害等について主催者は責任を負いかねますので、ご理解の上ご参加ください。

予約・開催日について

事前にご予約と決済をお願いします。
開催日は予約ボタンのリンク先(開催日カレンダー)をご確認ください。
雨天時など、安全な開催が難しい場合には中止(別日程への振替、もしくはご返金)となります。

プログラムの流れ
1

予約リクエストフォームから
日にちを指定してリクエストをお送りください。

→メールで予約確定の返信が来ましたら予約完了です。
(定員を超える団体での参加ご希望は、info@ura-yama.com までメールでお問い合わせください)

予約リクエストフォームから日にちを指定してリクエストをお送りください→メールで予約確定の返信が来ましたら予約完了です。
(定員を超える団体での参加ご希望は、info@ura-yama.com までメールでお問い合わせください)

2

「東京裏山ベース」へ
→檜原村のおもちゃ美術館へ

まず武蔵五日市駅前の東京裏山ベースでレンタル品を受け取ったら、次にバス等でスタート地点のおもちゃ美術館に向かいます。
到着したら、入口前のベンチなどで出発準備(冊子を見たり、カメラを首から下げたり)しましょう。

まず武蔵五日市駅前の東京裏山ベースでレンタル品を受け取ったら、次にバス等でスタート地点のおもちゃ美術館に向かいます。
到着したら、入口前のベンチなどで出発準備(冊子を見たり、カメラを首から下げたり)しましょう。

3

探検スタート!

たんけん冊子の指示に従って、いざ出発!
地図を見ながら進んで、次々に「自然のアート」をみっけていこう!
カメラで自由に、写真も撮れるよ。

たんけん冊子の指示に従って、いざ出発!
地図を見ながら進んで、次々に「自然のアート」をみっけていこう!
カメラで自由に、写真も撮れるよ。

4

アートを見つけたら、
みっけたシールを貼ろう

冊子に付属の「みっけたシール」。アートをみっけるたびに一枚ずつ貼っていこう!

冊子に付属の「みっけたシール」。アートをみっけるたびに一枚ずつ貼っていこう!

5

ゴール!
フォトフレームに書き込もう

地図を最後まで進んだらゴール!
写真を選んで飾れるフォトフレーム台紙に写真を入れて
作品紹介を書き込んだら、夏休みの自由研究としても使えるよ。

地図を最後まで進んだらゴール!
写真を選んで飾れるフォトフレーム台紙に写真を入れて
作品紹介を書き込んだら、夏休みの自由研究としても使えるよ。

6

おもちゃ美術館でも遊べるよ

外遊びの後は屋内遊びも。閉館時間の16時まで、木のおもちゃで遊べるよ!
※同伴する大人の方の人数に応じて、不足分のチケット購入が必要です
※武蔵五日市駅前に戻ったら、東京裏山ベースでレンタル品を忘れずに返却しよう

外遊びの後は屋内遊び。閉館時間の16時まで、木のおもちゃで遊べるよ!
※同伴する大人の方の人数に応じて、不足分のチケット購入が必要です
※武蔵五日市駅前に戻ったら、東京裏山ベースでレンタル品を忘れずに返却しよう

アクセス

東京裏山ベース / 檜原 森のおもちゃ美術館

住 所
・東京裏山ベース(レンタル品お渡し)
〒190-0163
東京都あきる野市舘谷219
※JR武蔵五日市駅前交差点向かい
・檜原 森のおもちゃ美術館(スタート地点)
〒190-0200
東京都西多摩郡檜原村小沢3783番地
開催時間
9:30〜12:00
(レンタル品のお渡し)

10:30〜15:30
(スタート〜ゴール)

開 催 日
プログラム開催日は、おもちゃ美術館の閉館日(木曜日)と、東京裏山ベースの休業日を除く日となります。詳しくはお問い合わせください。

檜原 森のおもちゃ美術館

東京都の島嶼部を除く唯一の村である檜原村の小沢地区・北檜原小学校跡地に2021年11月にオープンした、木のおもちゃに特化した体験型美術館。森林率93%の檜原村産の木材を活用した木造2階建ての建物には、カフェや木のおもちゃの売店をはじめ、木でできた山と川など村の地形を凝縮したような屋内遊びの広場は子どもたちに大人気。(木曜日定休)

電車・バスで
お越しの方

JR五日市線 「武蔵五日市駅」下車(「東京裏山ベース」は駅前すぐです)

バズ1番のりば:西東京バス 藤倉行き 乗車(約30分) →「小沢」バス停下車

おもちゃ美術館は徒歩すぐです

おもちゃ美術館の閉館は16:00です。帰りのバスの時間にご注意ください。

お車で
お越しの方

中央自動車道を利用

「八王子インター」から滝山街道経由およそ28km 50分

「上野原インター」から甲武トンネル経由およそ30km 50分

圏央道を利用

「日の出インター」から五日市街道経由およそ22km 40分

「あきる野インター」から滝山街道経由およそ19km 35分

おもちゃ美術館の駐車場には限りがあり、満車の場合にはご来場いただけない場合がありますので、なるべく電車・バスでのご来場をお勧めしております。

周辺施設情報

秋川渓谷 瀬音の湯

秋川渓谷 瀬音の湯

国内屈指のアルカリ度を誇る温泉は、美肌の湯として人気。男女かけ流しの内風呂、循環式の露天風呂、サウナもあり。森に囲まれた秋川渓谷の景観が楽しめます。日本食レストランやカフェをはじめ、地元物産の販売所(朝摘み採り野菜や地元の日本酒も人気)、宿泊施設(コテージ)も併設。足湯は無料で楽しめます。

距離:車で15分

ひのはらファクトリー

ひのはらファクトリー

檜原村のじゃがいもを100%原料として檜原村の水で醸造する本格焼酎の工場。焼酎の製造過程が見られるほか、併設のカフェでは軽食やコーヒーなども。開放的な木造の施設内では、檜原産ヒノキを使用した精油(エッセンシャルオイル)や香水、工作キットなども販売中。
(火曜日定休、12〜3月は月・火曜日定休)

距離:徒歩10分/ 車で2分

神戸国際マス釣場

神戸国際マス釣場

自然の川で釣りが楽しめる管理釣り場。道具のレンタルもあり、魚のつかみ取りもできます。釣れた魚はその場で塩焼きもOK!バーベキュー場も併設。食事処「くうべぇ屋」では軽食も。
(4月〜10月は無休、11月〜3月は水曜日定休)

距離:徒歩25分 / 車で5分

Q&A
はい、可能です。プログラムは小学生でも楽しめるように設計されていますが、中学生以上や大人の方も(子ども時代に戻った気持ちで)お楽しみいただける内容になっています。
おもちゃ美術館の最終入場は15:30までで、16時に閉館となります。探検プログラム終了後、おもちゃ美術館前に15:20頃まではお戻りいただけるように、余裕を持ってスタートしてください。
いいえ、付属のチケットはお子様から大人の方までどなたでも「1名」入場できるチケットです。ただし、お子様だけの入場はできませんので、入場時には人数に応じて不足分のお支払いをお願いいたします。 ・おとな(中学生~65歳未満):1000円 ・こども(生後6か月未満):無料 ・こども(6か月~小学生):700円 ・シニア(65歳以上):500円
2025年3月31日まで有効です。みっけるん参加当日でなくても、後日の利用が可能です。(他の方に使っていただくことも可能です)
みっけるんにご参加の方は駐車時間が長くなるため、土日祝日はおもちゃ美術館の第三駐車場(ひのはらファクトリー向かい)に駐車していただいて、景色を楽しみながら徒歩で受付(おもちゃ美術館)までお越しいただくようお願いいたします。
受付場所となる東京裏山ベースでは営業時間中(9:30-17:00)の荷物預かり(500円)がご利用いただけますが、スタート地点のおもちゃ美術館では荷物預かりはできません。背負って両手を開けて行動できるように、バックパック等をお持ちください。(おもちゃ美術館に入館して遊ぶ場合には、入館者のみ利用できるロッカーがありますので、館内で遊んでいる時間についてはロッカーが利用できます。)
運営

日本中の自然をワクワクの遊び場に変える!自然の中で地域の様々な資源を活かした遊び、体験プログラムや周遊型のモバイルガイドツアーなどの仕掛けづくりを通じて、都市に暮らす人たちが気軽に訪れて地域をまるごとテーマパークのように楽しめる、そんな地域プロデュース事業で日本中の田舎の可能性を開いていきます。

〒190-0163
東京都あきる野市舘谷219-7
東京裏山ベース
info@ura-yama.com
(お問い合わせはメールで)
050-1417-6751(店頭)
090-6115-6524(代表携帯)

みっけたアートを
投稿してね!

#みっけるん


    Warning: file_get_contents(https://graph.facebook.com/v13.0/17841450120994356?fields=name%2Cmedia.limit(8)%7Bcaption%2Cmedia_url%2Cthumbnail_url%2Cpermalink%7D&access_token=EAAHfQVjIAU4BAF5lEEF8jG5O66PZBaVvZAoYQDPRMm1tjZCAZBtwxFe6iZCZBcuYAISSegWwvTTgfZALpZAc5PhcxrQgRanOGEeSZANMhwZBljDjf3i3Iv3QwUQXhZCBGv267PtgZA2quwvZCZBZCWBRlfXyfS2Rcwe2IXoZBGrCmTMvqiaYZAy7ijKQG2ZBchs4lGTWZBnclkcwfPXNPklOQZDZD): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 400 Bad Request in /home/urayama/mikkerun.com/public_html/wp-content/themes/mikkerun/page-top.php on line 643

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/urayama/mikkerun.com/public_html/wp-content/themes/mikkerun/page-top.php on line 650